ごあいさつ
弊社は平成元年(1989年)の創業以来、熱源機の熱交換器化学洗浄、水質管理サービスに特化し、今や人々の生活に欠くことのできない空調設備や、“ものづくり日本”にとって良質な製品を生み出すために重要な産業設備の安定稼働を「水」という特異な分野からお支えすることに誇りと存在意義を感じ、独自の技術とサービスを追求して参りました。 また昨今は、これまで比較的小規模な販売・管理に留まっていたブラインの需要も拡大し、交通インフラや食品工場、また特殊設備などへの封入作業から管理を含め、水管理の経験を基にそのフィールドを拡大しております。 空調設備、産業設備における洗浄剤や水処理剤は非常にたくさんございますが、薬品メーカー技術の粋を集め開発された如何に優れた製品も、使い手次第で良薬にもなれば毒にもなります。 創業来、「マニュアル通りに使う」「カタログ知識だけで販売する」のではなく、真の洗浄技術企業・水処理サービス企業として情報力、知識力、経験値を高めながら品質・安全性・対応力の向上に努め、非常に多くの冷凍機、産業機器メーカー様や設備会社様、ユーザー様にご支持を頂いて参りました。
常に高いプロ意識を持ち、技術・サービスのクオリティを追求して止まないスタッフの存在が弊社の最大の魅力と自負しております。 これからもスタッフ一丸となってこれまでの実績や経験に磨きをかけ、さらに安心と信頼をご提供できる様進化し続けると共に、人と産業の未来のために、株式会社シンエーは「水」の分野からその発展を支えていくことをお約束いたします。
株式会社シンエー 代表取締役
浅原 将美
企業ビジョン
「水」を通じて社会の安定と発展に貢献
私たちは
水の分野から人間社会・産業社会の安定と発展に貢献することを存在意義とし
誠実さと誇りをもって高品質な技術・サービスの追求と提供に努め
人と産業の未来のために必要とされ続けられる様
洗浄技術と水処理サービスのオンリーワン企業を目指します
経営理念
高い専門性と付加価値の提供によってお客様の信頼に応え
感謝の心をもって協力先の発展に寄与し
道徳と遵法精神に基づいた事業活動によって継続的に社会貢献するとともに
公正かつ利益ある成長によって従業員の豊かさを築く
社是
専門的知識
信頼しあう
感謝し感謝される
行動指針
専門的知識
- 対象機器の構造、使用素材の性質を知る
- 現場の水、水源・水質を知り、そこから最適な薬品を選定する
- 機器の運転データを分析し、洗浄手法を見極める
- お客様とのコミュニケーションから多くの情報を聞き出し、現場を理解する
- 対応可能な範囲を理解し、プロセスを伝え、お客様にご納得頂ける説明をする
- 解決方法・対策方法を深慮し、お客様に適したご提案をする
- 現場で得た経験を大事にし、最大限に活かす
- 普段と変わったことが無いか意識する
- 効果や結果を見える化する
- 疑問に気付き、疑問を疑問のままにしない
信頼しあう
- 人の話を最後まで聞き、互いの意見を受け入れる
- 積極的にコミュニケーションを図り、互いの理解を深める
- 情報を共有し共感する
- 正当に評価し、仕事を任せる
- 頼ってもらい任せてもらうために、知識を増やし知恵を出す
- 失敗を言い合い、ひとつ(一人)の失敗も全体で解決する
- 人の意見には否定から入らず、良い部分を引き出す
- 見て見ぬふりをせず、困っている人がいたら助ける
- 相談されたら一緒に考え答えを導き出す
- どんなときも気持ちのよい挨拶をする
感謝し感謝される
- 些細なことでも「ありがとう」の気持ちを伝える
- お互い様の気持ちで、困ったときは助け合う
- 当たり前を当たり前だと思わない
- 事前の準備を徹底し、少しでも心に余裕が持てるようにする
- 忙しい時こそお互いに声を掛け合う
- 相手が次に何をしてほしいのかを考えて行動する
- お客様のご要望に応えるためには、例え不完全であったとしても最善を尽くす
- 誰かが帰社したら、みんなで片づけを手伝う
- 感謝の想いはその場で声に出し、後回しにはしない
- 一日の振り返りを必ず行う
社是ができるまで
シンエーには素晴らしい経営理念があります。そして、この理念をもっとわかりやすくしたものが「社是」です。
社是は社員みんなで作りましたが、いきなり「社是」を考えたのではなく、色んな角度から自分たちの想い、行動を見直すところから始めました。
- 自分たちが大切にしてきたものとは何だろう?
- これからも大切にしていきいたいことって何?
- 会社の魅力は?
- 自分たちが誇りにしているものは?
一つひとつを言葉にして、社員全員で共有しました。
その中には、先輩たちのノウハウがたくさん含まれていて、それこそがシンエーの強みであり、そのノウハウをわかりやすく明文化してきました。
例えば・・・企業としての魅力は何か?
- 洗浄技術
- 独自の技術
- 専門的知識
- お客様からの感謝の声が多いこと
- お客様との信頼関係があること
- 頼れる人がいること
- 少数精鋭
- メーカー製品を現場にアジャストさせられること
- 各自が機器トラブルの改善に対して前向きであること
- ミスがあっても助け合える仲間がいること
例えば・・・仕事をする上で大切にしてきたことは何か?
- お客様の悩みを解決するため最善を尽くすこと
- 社員間、お客様との信頼関係
- 安全への高い意識
- 対応力(休日・夜間対応、遠方対応など)
- 挨拶
- 誠実さ
- 情報伝達
- 安さよりも質
- スマイル
例えば・・・人として正しいと思っていることは何か?
- 挨拶
- 思いやり
- 感謝(お客様に、協力者に、地域に、社員に、友人に)
- 品格(人に不快感を与えない、迷惑をかけない)
- 声掛け
- 遵法精神
- 道理をわきまえる
- 時間を大切にする
- 互いに感謝し感謝されること
非常に迷いましたが、それぞれの問いの答えから特に大切にしているものを選び、社是として掲げました。
会社の魅力・・・「専門的知識」
仕事をする上で大切にしてきたこと・・・「信頼しあう」
人として正しいと思っていること・・・「感謝し感謝される」
「社是」が決まり改めて見てみると、驚いたことにどれもが全て「経営理念」に通じるものであり、掲げられたものでした。
自分たちもこれには気づかず、出来上がった時に会社の目指すべきものをしっかりと社員が理解し、同じ方向を見て進んでいるということがわかりました。
会長、社長が大切にしてきた想いがしっかりと刻まれていたのです。
「理念」を暗唱できればそれでいいのではなく、その想いに共感し共有できることが大切なんだと改めて思いました。
行動指針ができるまで
「社是」に対して「専門的知識」とは? 「信頼しあう」とは? 「感謝し感謝される」とは?
と、一つひとつ考えてきました。そしてそれが「行動指針」です。
「専門的知識」とは?
水の専門的知識を備えたスペシャリスト
- 対象機器の構造を知る
- 使用材料の性質を知る
- 常に新しい情報を取り入れる
- 当社技術で対応可能な範囲を理解し、理解してもらう
- 解決方法を探す(対策案・提案力)
- お客様の情報を分析、説明する
- 経験を活かす
- 普段と変わったことが無いか意識する
- 効果や結果を見える化する
- 疑問に気付き、疑問のままにしない
- 人にわかり易い説明をする
「信頼しあう」とは?
「信頼」とは、信じて頼りにすること。頼りになると信じること。またその気持ち。
「信頼しあう」とは、相手がいてできること。コミュニケーションが求められる。
「信頼しあう」ためには、自分は何をしなければならないのか?
- 困っている人を助ける(助け合う)
- 相談されたら一緒に考える
- 情報共有する
- 会話する
- 正当な評価をして仕事を任せる。関係を築く
- お互いに理解を深める
- 一つ(一人)の失敗はみんなで解決する。失敗を言い合える関係を築く
- 気持ち、想いを素直に表に出す
- 頼ってもらうために知識を増やし、知恵を出せるようになる
「感謝し感謝される」とは?
“感謝し感謝された”エピソードを聞かせてください
- 会社に戻った時に片づけを手伝ってもらった、手伝った
- ふとした時に思いやりを感じたとき
- いつも当たり前にしていることで「ありがとう、助かるよ」と言ってもらった時
- 車の運転中に、同乗者に周囲の確認の補助をしてもらった時
- 困っていた時、手伝ってもらって助けられた時
- 奉仕された時、奉仕した時
- 作業の流れの中で、次のことを察して動いてくれた時
- 自分が担当している仕事で休日に出られなかった時に、他のメンバーが対応してくれた時
- くだらない話にも乗ってくれた時
- 作業上、自分たちの範疇を超えた部分でも調査検証したことに感謝された
一緒に働いている仲間に対して、感謝の気持ちを伝える「サンクスカード」を書いてみました。
感謝した時の「気づき」、感謝された時の「気づき」には、「あるべき姿」が示されていました。
「サンクスカード」をもらった感想
- ありがたい、こんな風にみてくれてたんだとわかった
- 「ありがとう」をお返ししたい
- 自分への評価がわかった
- 書いてくれたことに対してこれからもしっかりとやっていきたい
お客様に対して「サンクスカード」を書いてみました。
- やむを得ず立会者が不在の場合でも、信頼し作業を任せて頂き感謝
- 日程調整にこちらの都合も考慮して下さり感謝
- 私たちが作業しやすいように段取りして頂き感謝
- 説明下手でも一生懸命聞いて下さり感謝
- お会いしたこともないのに、電話の声だけで体調を気遣って下さり感謝
- 忘れ物をしてしまった時も迅速に対応して頂き感謝
- 仕事を任せて下さり感謝
- 相談に乗って下さり感謝
- 知らないことを教えて頂き感謝
- 一緒に昼食に行って下さり感謝
- 洗浄を理解し、作業を円滑にして頂き感謝
- 暑い時期に「体調気をつけてね」と声をかけて下さり感謝
- 本気で怒ってくれたのでクレームへの対応を教わりました、感謝
- 相談して下さり感謝
- 「任せるよ」と言って下さり感謝
お客様に「サンクスカード」を書いての「気づき」
- 改めて考えることができた
- よくお会いしていてもなかなか言えてない
- 信頼して頂いている上でのこと、信頼しあう関係があるから言えること
- 当たり前になっているけれど、感謝し感謝されることは嬉しい
- 気遣ってくれたことへの感謝が多いけど、そもそも気遣ってくれたことに気がつかないと感謝もできない
- 相談、任せてもらうお話が多い
- 何気ない日頃からの感謝する気持ちが大切
理想は心からの感謝。でも少しの「ありがとう」も伝えれば相手は嬉しい。忙しくなると「感謝し感謝される」ことができなくなる。
どうすれば実行できるか?(行動指針となる)
- 些細なことでも感謝を伝える
- 困ったときは助け合う
- 気づいたら行動する
- 迷わず周りに助けを求める
- いつも人に優しく
- 事前の準備を徹底し、少しでも心に余裕を持てるようにする
- お互いに声掛けをする
- 目配り耳配りをいつも以上に意識して、周りとモチベーションを上げていく
- 忙しくなると黙々としてしまうので、いつもより些細なことでも「ありがとう」「頑張ろう」と声を出し場づくりをする
- 一日一個気づいたことをメモする
- 5分、10分でも反省会を行う
- 一日一個「ありがとう」を
- 感謝の言葉を口にする、後回しにしない
自分たちの何気ない言葉、考え、行動一つひとつの見方を変えてみたり、そもそもの目的を明確にし、曖昧なものを具体化することにより、本当の大切なものとは何かということが見えてきました。
自分たちで作った「社是」「行動指針」は宝であり、これから入ってくる若者に対しても、よりわかりやすくシンエーイズムを感じてもらうことができると思います。そして、必ず受け継いでいってほしいものです。
自分たちも、日々の忙しい中で「自分はできているのか?」と見直すことを忘れないで行こうと思います。
お客様から頂いた感謝のメール
機器メーカー様より・・・岐阜県内における金型チラー洗浄にて
「昨日は急な依頼に対しご対応頂きありがとうございました。おかげさまでお客様にも大変感謝頂きました。○○様へもその旨お伝えください」
埼玉県の工場様より・・・水冷チラー凝縮器洗浄にて
「お世話になっております。これまでどこに依頼しても解消せず、以降不具合が生じる度に熱交換器の更新を繰り返してきましたが、この度シンエーさんに洗浄して頂き復帰したことに驚きとともに感謝しております。また来年もよろしくお願いします。」
機器メーカー様より・・・愛知県内における金型チラー洗浄にて
「昨日は緊急のご対応を頂きありがとうございました。また責任感を持った対応をして頂けた○○様にも感謝いたします。よろしくお伝えください。」
神奈川県の工場様より・・・水冷チラー凝縮器洗浄にて
「大変お世話になりありがとうございました。おかげさまで現在運転データにも問題無く安定稼働しております。次回以降もシンエーさんでお願いすることになると思いますが、その節は宜しくお願い致します。本当にお世話になりありがとうございました。」